根管治療(歯内療法)

根管治療とは、重度に虫歯が進行した歯の寿命を延ばす治療

根管治療とは、重度に虫歯が進行した歯の寿命を延ばす治療

虫歯は、適切な治療をせずに放置していると、いずれ根管内の歯髄(神経や血管)にまで到達します。

いわゆる、重度の虫歯という状態です。
こういったときに、侵された歯髄を除去して、根管をきれいにし、さらに再感染を防ぐために封鎖をするのが、「根管治療」です。

根管治療を行うことで、重度の虫歯でも、歯を抜かずに残すことが可能になります。

通常の虫歯治療よりも、根気のいる根管治療

歯を削って詰め物や被せ物を取り付ける通常の虫歯治療と比べ、根管治療ではより繊細な技術が求められ、より多くの工程を踏むことになります。
そのため、治療時間・治療期間とも、長くなります。残念なことに世の中には、根管治療を途中で止めてしまう方もおられます。

しかし、虫歯の放置は、最終的には歯の脱落を招きます。その後は、入れ歯やインプラント、ブリッジなどで歯の機能性と審美性を取り戻す必要が生じます。

対して、虫歯の再発のリスクを最小限に抑えて歯を残せるのが根管治療です。被せ物を取り付け、機能性・審美性が維持されます。

根管治療は、患者様、そして私たちにとっても、根気のいる治療です。ただ、その後のお口の健康を守るためには、欠かせない治療であることをご理解いただければと思います。

精密根管治療にも対応

根管治療は、基本的に保険診療で行われます。しかし、保険診療であるために、やはり限界もあります。

吉崎歯科では、視野を拡大して精密性を高める「マイクロスコープ」、治療中の根管内への細菌の侵入を防ぐ「ラバーダム」、歯の根の状態を詳しく調べられる「歯科用CT」などを活用した、精密根管治療(自由診療)にも対応しております。

精密根管治療は、トロント大学主催の根管治療のインターナショナルプログラムを修了した副院長が担当しております。
日本の保険診療の枠にとらわれない、最先端の根管治療を行うことができます。

※基本的には、第一に保険診療での根管治療を検討します。

根管治療を行う歯科医に求められるもの

根管治療では、そもそもの虫歯の治療、歯の根の治療、細菌感染・炎症・痛みの除去が行われます。そして、この治療は、「歯を抜かずに残す」ことに加え、「根尖性歯周炎を予防する」ために行われます。そのため、根管治療を行う歯科医には、以下のような要素が求められます。

※根尖性歯周炎:
虫歯の進行によって歯髄が死んだ後、腐敗し、細菌が歯の根の先で炎症を起こす病気。激しい痛みを伴い、顎の骨を溶かし、膿が口腔内に出るようになる。

正しい診断、治療法の提案をする力

正しい診断、治療法の提案をする力患者様から症状をお伺いし、口腔内の診査、画像検査などを行い、診断します。

診断は、神経と根尖性歯周炎についてそれぞれ下されます。
神経の診断では、冷たいもの・温かいものに対する反応、電気に対する反応などを見ます。

根尖性歯周炎の診断では、叩いたとき・触ったときの反応などを見ます。これらの情報から総合的に判断して、患者様に治療法を提案いたします。

歯の神経を残すのか、外科的な治療を行うのかどうか、具体的な治療法を、歯科医からのアドバイスをきいていただきながら決定します。

技術力と応用力

技術力と応用力根尖性歯周炎の原因は、細菌にあります。
細菌感染を起こしていない根管にはその感染予防に、細菌に感染している根管にはその細菌の排除に努めることが重要になります。

これを実現させるためには、「無菌的アプローチ」、「細菌の排除」、「根管封鎖の徹底」が欠かせません。

無菌的アプローチ

アメリカ歯内療法学会(歯内療法=根管治療)では、ラバーダム防湿によって口腔内の細菌の混入を最大限防げるとして、ガイドラインにもその使用の重要性が記載されています。

ラバーダム防湿とは、ラバーシートによって治療の対象となる歯だけを露出させて処置することで、治療中の唾液や血液などの侵入を防ぐ方法です。ダムのように、物理的に唾液・血液の侵入を阻むのです。

吉崎歯科の精密根管治療でも、必ずラバーダム防湿を行い、無用なリスクを排除しております。

細菌の排除

根管をきれいにする、と一口に言っても、そこには細かな工程を正しく進める正確性と技術が求められます。

「①形成」という工程では、ニッケルチタンファイルを使用し、細菌を効率よく排除しながら、後々の工程に適した根管の形づくりを行います。
「②洗浄」では、特殊な洗浄液によって、複雑な形状をした歯の根の奥にいる細菌を除去します。
そして、「③貼薬」では、薬剤の効果によって殺菌の数をさらに減らします。吉崎歯科では、高い抗菌性を持つ薬剤を使用しています。

根管封鎖の徹底

形成、洗浄、貼薬の工程を経た根管も、細菌の数がゼロになったわけではありません。仕上げとして、薬剤を詰めて、根管を封鎖する作業が必要になります。

根管への唾液の侵入経路を断ち、形成・洗浄・貼薬で除去しきれなかった細菌を殺菌し、歯根と歯を一体化させることで、細菌の残存と再感染のリスクを限りなくゼロに近づけることができます。

封鎖の技術にはさまざまなものが存在します。吉崎歯科では、患者様に合わせて、適切な封鎖方法を使い分けております。

外科的根管治療の修得

非外科的根管治療における成功率は、初回治療で80~90%、再治療で40~70%と言われています。

そのうち、根管の形態を無視した治療などによって失敗している場合に適応となるのが、マイクロスコープを用いた外科的根管治療です。

外科的根管治療の成功率は、90%以上に達します。感染部位の確実な除去、適切な封鎖を行うためのテクニックが、この数字を実現しているのです。

根管治療を取り扱う以上、外科的根管治療の技術の修得は欠かせない項目と言えるでしょう。

岡山市の吉崎歯科の精密根管治療の特徴

世界基準の技術・知識

世界基準の技術・知識トロント大学主催の根管治療のインターナショナルプログラムを修了した副院長が、日本の保険診療の枠にとらわれない、最先端の精密根管治療を提供します。

※保険診療での根管治療にも対応しております。基本的には、第一に保険診療での根管治療を検討します。

術野を20倍にまで拡大できるマイクロスコープ

術野を20倍にまで拡大できるマイクロスコープ歯科医院でのマイクロスコープの普及率は、未だ数%に留まります。

吉崎歯科の精密根管治療では、術野を肉眼の20倍にまで拡大できるマイクロスコープを使用し、治療の精密性を高めております。

細菌の侵入を阻むラバーダム

ラバーダム細菌除去を目的の一つにする治療を、細菌が容易に侵入できる環境で行っていては、本末転倒です。

吉崎歯科の精密根管治療では、必ずラバーダムによる防湿を行い、無菌的環境のもとで処置を行います。

根管の形態を正確に把握する歯科用CT

根管の形態を正確に把握する歯科用CT根管は非常に複雑な形態をしています。また、その形や数は患者様によって異なります。

しかし当然、外からいくら観察しても、歯の根の状態を詳しく知ることはできません。

吉崎歯科の精密根管治療では、院内に設置している歯科用CTにより、歯の根の数、形を正確に把握し、診断・治療に役立てております。

一番上に戻る
ご予約・お問い合わせ